町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

俳句 記事一覧俳句

『季刊芙蓉』第97号・2013年秋

2013.10.01(火)

椅子固き大教室や春愁(★)
去年になき春の夕べとなりにけり(★)
小満や和服の似合ふ異国人
紫陽花に魅せられ落とす文庫本
憎つくき白髪探しては抜く梅雨籠
若いのに扇子が似合ふ准教授
蝿叩き売る店がある大通り
検診結果未だ開かず梅雨曇

『季刊芙蓉』第96号・2013年夏

2013.07.01(月)

それぞれの春それぞれに生きてゐる
スカイツリー見上げ口開く相撲取
心持ち大きく記す「春」の文字(★)
醜男の恋人でも楽しい花見
真つ更の教科書撫でる新入生
初蝶がふはとボランティアの肩に
卒業式胸のコサージュふるはせて(★)
春疾風ふと人生を振り返る

『季刊芙蓉』第95号・2013年春

2013.04.01(月)

温め酒宴の果てはみな胡座
老夫婦ビードロで汲む温め酒
新走り誰も饒舌同窓会
腰痛を友としてこの年を越す(★)
人生の胸突き八丁温め酒
思はず声出して応援早明ラグビー
悲喜こもごもまた巡り来る年用意
敵討つやうに踏みしめ霜柱

『季刊芙蓉』第94号・2012年冬

2012.12.01(土)

関取に似る美女がゐる夏芝居(★)
梅干しを頬張つてさて延長戦
妻と手をつなぎ秋立つ今朝の道(★)
喪帰りの冷麦すすり皆無口
赤き灯のことに揺れをり盆踊り
長き夜や動悸してふと死を思ふ
秋暑し煎餅かじりまたかじる
弁当は妻の手作り秋うらら

『季刊芙蓉』第93号・2012年秋

2012.10.01(月)

犬だつて笑顔で走る桜道(★)
筍飯いつしか父に似る仕種
蓋の海苔まづはこそげて頬張りぬ
ぬひぐるみを中に川の字春の宵
須臾日々の地獄忘るる花吹雪
青嵐衝いて古本売りに行く
入梅や辞書引きてゐて語を忘る(★)
午後からの会議の行方かたつむり

『季刊芙蓉』第92号・2012年夏

2012.07.01(日)

冬空や手術受け死を間近にす(★)
早仕舞ひするかもしれぬ初時雨
忘れ物を老いのせゐにし隙間風
小正月いつしか向きになる掃除
努力せずとも鼻高くなる真冬
学ぶときをいとほしんで冬ごもり(★)
卒業生笑ふがごとくに泣いてゐる
駅弁を我が家で食うて春寒し

『季刊芙蓉』第91号・2012年春

2012.04.01(日)

菊の花噛むでも飲み込むでもなく
捨て出すととめどなくなり夜半の秋
ふと目覚め月を確かめまた寝入る
木の実拾ふ何の目的なけれども
運針の音がきこえるそぞろ寒
傘の骨旋風(つむじ)に折られ冬に入る
変はらないのに何かが違ふ冬至

俳句の師匠、須川洋子先生逝く

2012.02.01(水)

 わが俳句の師匠、須川洋子先生は、加藤楸邨の指導のもと、「寒雷」同人、塚本邦雄創刊歌誌「玲瓏」同人、現代俳句協会会員でした。
 個人的には、立教大学文学部の先輩にあたり、2011年10月17日に永眠されました。

 「真打に昇進した平成八年、自らへの封印をいくつかを解きましたが、その一つに作句がありました。

 さて、師匠はどうしようかと考えたとき、偶々手にとった立教大学校友会報に、後に師匠となる人の名を見つけ、立教レディス句会に参加させて頂くこととなったのでした。

 須川先生の師匠、加藤楸邨が「人間探求派」の一角を占めていたことを知り、須川先生の特長である向日性の所以を理解したのです。」

 上記の文章は、須川洋子主宰の俳句誌『季刊芙蓉』第91号に、200字以内の規定により寄稿したものを転載したものです。

『季刊芙蓉』第90号・2011年冬

2011.12.01(木)

夏の陽が暮れて酒呑む物捨てて
見舞後に二人で氷水を飲む
新蕎麦や夫婦喧嘩も一休み(★)
引つ越しの手伝ひ終へて小鳥来る
捨案山子片足上げる犬がゐて
妻にサマーケツトを掛けて酒を呑む
目脂取り一日始まる秋初め
置く場所を変へて物失せ秋の闇

『季刊芙蓉』第89号・2011年秋

2011.10.01(土)

冬の富士見てもおしやべり止めない子
苺をつまみに独酌を重ねる夜
柳にねぶられるほどの強き風
桜見て人を見てまた桜見る(★)
片方の靴下探すうちに梅雨入
谷保駅で蚊に喰われつつ電車待つ
残酷なほど似てる親子に芒種