ミシェル・フーコー 講義集成11『主体の解釈学』
「現代社会にフーコーが与えた影響〜“配慮”という言説を通じて」
《構成》
1、緒言
2、本文
3、跋文
1、緒言
ミシェル・フーコーが自らを「社会学者」と名乗ったことは一度もない。むしろ、哲学者もしくは歴史家であると考えていたようだ。それにもかかわらず、今や社会学者によってもっとも多用される理論家の一人となったのは、彼の関心がつねに「現代社会がいかに構成されているか」という点に存していたからにほかならない(注1)。
続けて渡辺彰規の言葉を、引用する。
その分析の際に注目されたのが「言説」である。(『知の考古学』河出書房新社)。(中略)その時代にいわれたこと・書かれたことを、人間の意志を離れた何らかの規則によってコントロールされているような「言説」として把握し直すことで、まったく新たな視点から社会を分析することがめざされたのである(注2)。
小稿は、“配慮”という言葉を、上記の「言説」の謂いとして捉え、フーコーはこれをどのように考えたかを検討したい。
ミシェル・フーコーは〜休暇年度を得た1977年を除き〜1971年1月から1984年6月に他界するまで、コレージュ・ド・フランスで教鞭を執った。そこでの彼の担当講座は、「思考諸体系の歴史」であった。(注3)
小稿においては、そのうちの1981−1982年度に行われた講義で、フーコーが「配慮」についてどのように考えたのかを検討する。
2、本文
フーコーは上記「思考諸体系の歴史」において、当年度では、自己の解釈学という主題の形成過程をあてた。
それは、たんにその理論的な表明において研究するのではなく、古典古代やその末期にきわめて大きな重要性をもっていた実践としての総体を関連づけながら、自己の解釈学という主題を分析したのである。
ここでいう実践は、ギリシア語では、epimeleia heautou〔自己への“配慮”〕としばしば呼ばれるものに基づいている。
「自己に配慮しなければならない」というこの原則は、今日の私たちの目には、〔汝自身を知れ〕という光があるために隠されてしまっている感がある。
しかし、自分自身を認識しなければならないというこの規則は、自己への配慮という主題にきまって結び付けられていたことを銘記しなければならない。
古代の初めから終わりまで、〈自己への配慮〉に与えられた重要性や、この主題と自己認識の主題との結びつきなどについての証言を見出すことは、さほど難しいことではない。
ソクラテスではそれを、『ソクラテスの弁明』において見出すことができる。ソクラテスは裁判官に、自己への配慮の師として自らを紹介している。
そこでは、ソクラテスが、アテナイ市民が「自分自身のことを配慮する」かどうかを注意する者としてあるのである。
8世紀の後、この〔事故への配慮〕の概念は、ニュッサのグレゴリウスでも重要な役割を持って現れてくる。そこでは、中世において重視されたキリスト教的な修練主義は、古代哲学と同じように自己への配慮の枠内にあり、自己を認識しなければならないという義務を、本質的な専心の一要素としているのである。
いずれにせよ、哲学的な原則になったときでさえ、自己への配慮は活動のひとつの形式であり続けた。
つまり、古代哲学全体において、自己への配慮は、義務や技法や基本的な責務であると同時に、細やかに洗練された手続きの総体でもあるものとして考えられていたということもできよう。
ここでもう一度、歴史を遡って配慮について言及したい。
フーコーは、ヘレニズムやローマの自己への配慮は、孤独な訓練ではなく、根本的には社会的な実践として考えるべきだと示唆している。
自己への配慮は、稠密な制度的枠組に組み入れられたり、ある党派や家族を背景に組み立てられたり、すでに存在している社会的関係の上に織りなされたり、政治的な基盤のうえで練り上げられたりしている。
そして、自己への配慮は、その原理の中に、〈他者〉までをも含めることになるのである。
したがって自己への配慮は、〈他者〉の出現によって現れてくる。
自己への配慮は、「孤独を要求するものではなく、真の社会的実践」であり、「社会関係を強化するもの」である、とフーコーは記している(書類「自己の統治と他者たちの統治」)。
こうして、自己への配慮は、世界から身を引き離すものでも、私たちの活動を停止させる地点をかたちづくるものでもない。
つまり、自己への配慮の目的は、世界から自己を切り離すことではなく、行為の合理的な主体として、世界の出来事に対して心構えをすることなのだ。
したがって自己への配慮は、無活動への誘いではなく、反対に私たちが正しく行動するように仕向けるもの、行為の真の主体として構成させてくれるようなものであり、世界からの孤立を意味するのではなく、世界の中に自分を正しく位置づけさせてくれるものである。
すでに見たように、自己に注意を払うのは、世界を断ち切ったり、自分を絶対的なものとして構成したりすることではなか った。そうではなく、世界や、自分が組み込まれている必然性 のシステムにおいて、自分が占めている場所をできるだけ正確 に測ることなのである。(注4)
だからこそ、自己への配慮は、私たちの行為を構成する原理として現れる。そしてこれは、制限的な原理でもある。
この自己への配慮は、無活動を生み出すどころか、しかるべき方法で、しかるべき場所で、しかるべき時に活動させてくれるものである。
というのも、「自己自身との特権的で基本的な関係は、〔主体が〕血の結びつきというもっとも狭いものから、人類全体に至る、人間的共同体の一員としての自分を発見させてくれるはずのものであるからだ」(書類「自己の統治と他者たちの統治」)。
配慮において発見される主体は、孤立した個人とはまったく反対のものであり、それは、世界の市民への誘いである。
したがって結論として言えることは、「自己の陶冶を政治的・市民的・経済的・家族的活動に対立するひとつの選択としてではなく、この活動を、適切と考えられる限界や形式の中で維持する方法として理解しなければならないということである」(書類「他者たち」)。
上記の“陶冶”を“配慮”に換言することは、いうまでもなく可能であり、適切である。
3、跋文
“配慮”を言説に採り上げたそもそもの切っ掛けは、2006年9月19日朝日新聞朝刊に載った、吉本隆明へのインタビュー記事による。
そこで吉本は、『人類の歴史には、政治や社会にまつわる問題が属する「大きな歴史」と、個々人の身体や精神の問題を扱う「小さな歴史」がある。そして、(中略)小さな歴史の中に人類史の問題が全部含まれている。大きな歴史だけを「歴史」と考えるのは不十分だ。』と語っている。
続けて、次のように語る。
『そのあたりをうまく表現できないかと考えあぐねていたとき、フランスの哲学者ミシェル・フーコーがコレージュ・ド・フランスで行った講義をまとめた本の中で一つの興味深い言葉に出会った。
フーコーは、ソクラテスを始めとするギリシャの哲学を論じる中で、「配慮」という言葉を使っている。日本語のふつうの使い方とはずいぶん違うが、フーコーの言葉をよく読むと、フーコーは、自己への配慮はすなわち社会への配慮に転化できる、配慮という言葉が社会意識や政治意識への配慮も同時に含んでいるということを言いたいのだということがわかる。
逆に言えばフーコーは、いわゆる政治や社会などの大きな問題を考える時にも、それを自己意識の問題をつなげる形で考えることが大事だと言いたかったのだろう。いわゆる「大問題」、大きな歴史だけが論じられる中、それはとても重要なポイントだ。』
上記の言葉に惹起されて、小稿を、「配慮」を言説としてレポートした。
(注1) 渡辺彰規(東大大学院人文社会系研究科博士課程)『洋泉社MOOK シリーズStartLine2〔子犬に語る社会学・入門〕』p.143
(注2) 前掲書p.143
(注3) 『主体の解釈学』 コレージュ・ド・フランス講義 1981−1982年度「ミシェル・フーコー講義集成11」廣瀬浩司/原和之訳(筑摩書房)
(注4) 書類「他者たち」