「東京2020 公式アートポスター展」 2020.09.28(月) 町田市役所1階では、「東京2020 公式アートポスター展」を開催しています。 そこでは、山口晃、金澤翔子、ヴィヴィアン・サッセン他の作品を展示しています。 #東京2020 #公式アートポスター展 #山口晃 #ヴィヴィアン
久しぶりにメールマガジンを発行いたしました 2020.09.27(日) 昨日、久しぶりにメールマガジンを発行いたしました。⇒https://www.mag2.com/m/0000089226 今号は、ケストナー(作家)、ダニエル・バレンボイム(指揮者・ピアニスト)、チャーチル(元英首相)、小池真理子(作家)、辻哲夫(元厚生労働事務次官)、多和田葉子のベルリン通信を掲載しました。 未登録の方は、是非、御登録ください。 #メールマガジン #三遊亭らん丈
詩人のアーサー・ビナードさんによる「外国人から見た日本の将来」 2020.09.26(土) 昨夜は、まちだ市民国際学「混迷を深める世界~変革が求められる私たち~」の第2回、詩人のアーサー・ビナードさんによる「外国人から見た日本の将来」を受講いたしました。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/2020hats_kouki.html ビナードさんとは、15~16年ほど前でしょうか、ご一緒したことがありますが、トランプ大統領を称揚していたのが、意外でした。 #アーサー #ビナード #まちだ市民大学
一般質問でSDGsを採り上げました 2020.09.25(金) 昨日の朝日新聞朝刊1面下にあるサンヤツとよばれる出版広告は、SDGs(持続可能な開発目標)でした。 らん丈は、今月の町田市議会本会議にて、一般質問でSDGsを採り上げ、町田市にもっと積極的に取り組むように求めました。⇒https://www.gikai-machida.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=6168 #SDGs #持続可能な開発目標 #町田市
令和2年国勢調査の調査票が届きました 2020.09.24(木) 令和2年国勢調査の調査票が届きましたので、インターネット回答をいたしました。⇒https://www.kokusei2020.go.jp/ 郵送での提出は、10月1日から7日までですが、インターネットでの回答でしたら、9月14日から10月7日まで可能です。 なお、文字が大きな調査票をご希望の方は、お住まいの市区町村に連絡すれば、対応してくれます。 国勢調査町田市実施本部の電話番号は、0570-66-6781で、受付時間は午前9時から午後7時までです。 #国勢調査 #国勢調査町田市実施本部
原町田の町田天満宮 2020.09.23(水) 昨日、散歩がてらに原町田の町田天満宮に行って、お詣りをしてまいりました。⇒https://tenmangu.newsinet.com/ 秋分の日でしたから、本来であれば、秋季例祭 神幸祭が開催されていたところでしたが、新型コロナウイルス感染症には、かないません。 来年には無事、お祭りができるように、お祈りいたしました。 #町田天満宮 #原町田 #秋分の日
森野住吉神社宵宮 2020.09.22(火) 新型コロナウイルス感染防止の観点から、森野住吉神社では御神輿巡行は中止されましたが、宵宮は昨夜催されました。 ⇒https://www.mrfujii.jp/walk/heritage/jinja/98sumiyosi.htm 普段の宵宮とは違って、閑散としていましたが、新型コロナウイルスの収束を願って、お賽銭を捧げました。 #住吉神社 #森野住吉神社 #新型コロナウイルス感染防止
「お茶席の設えを楽しむ会」 2020.09.21(月) 新型コロナウイルス症感染防止のため 、町田茶道会はお茶会の開催を控えていましたが、昨日、町田市文化交流センターでの町田茶道会特別企画が開催され、「お茶席の設えを楽しむ会」に妻ともども参加いたしました。 そこでは、茶碗や袱紗を展示していました。 写真は、町田市文化協会の高野宗佳会長とのショットです。 #町田茶道会 #文化協会 #町田市文化協会
カトリック町田教会の主日ミサ 2020.09.20(日) 昨夜は、カトリック町田教会の主日ミサに参加いたしました。⇒https://www.oriens.or.jp/st/st_hyoshi/2020/st200920.html 福音書朗読は、マタイによる福音20章1-16節で、有名な「ぶどう園で働く人々のたとえ」の箇所でした。 そこで神父様が強調されていたのが、仕事のない辛さ、というものでした。 #カトリック #町田教会 #福音 #マタイ伝
慶應義塾大学の通信教育課程 2020.09.19(土) 慶應義塾大学の通信教育課程に入学したのが、2016年4月でしたから早くも、4年半が経ちます。 その間、97単位を修得したので、あと27単位修得すると124単位になり、なんとか卒業することができます。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/941 その27単位の中には、卒業論文がありますので、これからが学修の本番を迎えます。 #慶應義塾大学 #通信教育課程 #通信教育 #卒業論文