町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

池澤夏樹さんによる連載小説、『また会う日まで』

2020.08.16(日)

 立教大学文学部キリスト教学科の先輩に、秋吉輝雄教授がいます。
 その御父上が、秋吉利雄という方で、この方は、敬虔なキリスト教徒にして、海軍軍人、そして、天文学者だったのです。
 その秋吉利雄を主人公に、今月1日から、朝日新聞朝刊に連載されているのが、池澤夏樹さんによる、『また会う日まで』です。
 ちなみに、秋吉輝雄教授の従兄の御子息が、池澤夏樹です。
 旧約聖書学者だった、秋吉輝雄教授の写真です。
 わたしは、旧約聖書は、苦手なのです。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/1046

「聖母の被昇天」の祭日

2020.08.15(土)

 本日は、カトリックにとっては、「聖母の被昇天」の祭日として大事な日です。⇒https://www.oriens.or.jp/st/st_hyoshi/2020/st200815.h tml
 聖母の被昇天とは、一言でいえばイエスの母マリアが人生を終えてから、魂も体も天に上げられたとするカトリック教会の教理です。
 そこで、カトリック町田教会のミサに参加いたしました。
 もちろん、全員、マスク着用の上、聖歌も歌いません。

「まちびと」の最新号

2020.08.14(金)

 町田で輝く人に出会うコミュニティマガジン、「まちびと」の最新号です。
 今号から誌面をリニューアルし、町田市在住のイラストレーター沢野ひとしさんの町田絵日記も、連載開始です。
 沢野さんは、町田に住んで50年も経つそうです。
#まちびと #沢野ひとし #町田市

慶應義塾大学の【ガイドブック2021】

2020.08.13(木)

 慶應義塾大学の【ガイドブック2021】です。
 表紙のイラスト(ペドロ山下)と見返しの写真は、今年の春に竣工した、日吉キャンパスの記念館です。記念館は、約1万人を収容できるそうです。
 各学部のカリキュラム、学問分野、特徴、学生生活全般の情報(留学、学費・奨学金・学生寮など)が、掲載されています。#慶應義塾大学 #三田キャンパス #日吉キャンパス

ドキュメンタリー映画「筑波海軍航空隊」

2020.08.12(水)

 8月10日に、町田市生涯学習センターにて、夏の平和イベントとしてドキュメンタリー映画「筑波海軍航空隊」の上映会が開催されたので、拝見しました。
 筑波海軍航空隊に所属していた元特攻隊員たちが、戦争末期の状況や若くして死を覚悟していた心境などを語っていました。
 彫刻家の流政之も、元特攻隊員として、参加していました。

JAZZ liveのNica’s

2020.08.10(月)

 昨日は、町田市森野にある、JAZZ liveのNica’sに行ってまいりました。
 日曜日に定期的に開催している、渋谷毅(pf)と清水秀子(vo)による、duoです。
 日曜の午後に、存分にJAZZを楽しみました!一時の涼を得た思いです。

町田法人会の令和2年度第1回公益委員会

2020.08.09(日)

 先日、町田法人会の令和2年度第1回公益委員会が開催されたので、それに参加いたしました。⇒https://www.hojinkai-machida.or.jp/
 今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、11月に予定していた、池上彰先生をお招きしての公開講演会を中止することといたしました。
 寄附寄贈事業は実施し、町田市立小中学校に約300万円かけて、マグネットホワイトボードシートを寄贈いたします。

9月が自殺対策強化月間ですが、8月から取組み開始

2020.08.07(金)

 9月と3月は、東京都自殺対策強化月間です。新型コロナウイルス感染症による影響等で、自殺リスクの高まりが懸念されています。このような社会背景を踏まえ、例年より取組み開始時期を1か月早め、8月1日から市内関係団体等と協働して事業を実施しています。
 自殺を未然に防ぐために必要な存在となる、ゲートキーパー導入に関する一般質問を、10年前におこなっています。⇒https://www.ranjo.jp/giin/interpellation/434
 手にしているのは、ゲートキーパー手帳です。

図書館で楽しく英語を学ぼう!

2020.08.06(木)

 町田市では、「英語教育で選ばれるまちだ」を目指し、「えいごのまちだ(町田ならではの英語教育)」に取り組んでいます。
 この「えいごのまちだ」を支援するため、市立図書館では、「図書館で楽しく英語を学ぼう!」をテーマに、蔵書を充実する他、英語多読コーナーを新設します。⇒https://www.library.city.machida.tokyo.jp/eigo_no_machida.html
 そこでは、多読三原則が提唱されています。
多読三原則 とは・・・
① 辞書は引かない
② わからないところは飛ばす
③ 合わなくなったらやめる