町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

コーダあいのうた

2024.02.17(土)

コーダあいのうた
 昨日、和光大学ポプリホール鶴川で上映された、「コーダ あいのうた」を鑑賞いたしました。
 協賛は、社会法人ウィズ町田で、いつもながら素晴らしい映画を、ご紹介くださいました。
 感謝して、映画の余韻に浸っています。ありがとうございます。

産学ネットワーク展

2024.02.16(金)

産学ネットワーク展
 本日から2月18日まで、町田デザイン&建築専門学校の産学ネットワーク展が開催されています。
 そのオープニングセレモニーは、お馴染みの井上博行理事長・校長による揮毫でした。今年は、「乾坤一擲」という文字が揮毫されました。
 町田茶道会によるお茶席 にも、伺いました。高野宗佳会長との2ショットです。

町田市議会定例会

2024.02.15(木)

町田市議会定例会 
 本日は、町田市議会議会運営委員会が開催されたので、参加いたしました。
 そこで、令和6年第1回町田市議会定例会は2月22日から3月27日までの会期で開催されることが決まりました。⇒https://www.gikai-machida.jp/
 令和6(2024)年度の予算を審議する、大切な定例会が、来週から開議されます。
 市長は、令和6年は町田市の中心市街地再開発元年と位置付けており、それに関する多くの事業が提案されています。

町田市栄通り

2024.02.14(水)

町田市栄通り
 昨夜は、栄通り商店会新年賀詞交歓会が、ホテル町田ヴィラにて開催されたので、参加させていただきました。
 園田鉄司会長によるご挨拶の 後、御来賓として、町田商工会議所の澤井宏行会頭、町田市商店会連合会の林伸光会長の御祝辞がありました。
 マジックショーでは、驚きのマジックの数々が披露されました。

「地域ではじめる脱炭素」

2024.02.13(火)

地域ではじめる脱炭素
 本日はホテルエミシア東京立川にて、自由民主党三多摩議員連絡協議会の総会と、その後、研修会が開催されたので、どちらも参加致しました。
 研修会は、環境大臣の朝日健太 郎政務官による、「地域ではじめる脱炭素」という内容で、地方自治体の状況に応じた取組と環境省の支援策のイメージ、中小企業の取組事例~脱炭素による競争力の強化~というものでした。

タウンニュース

2024.02.12(月)

タウンニュース
「アロハ❣ピュアハワイin東京町田2024新春」にタウンニュースが、ブースを出していました。
 タウンニュースは、横浜、川崎にもありますが、わたしは町田版を重宝しています。⇒https://www.townnews.co.jp/0304/
 地元の話題を採り上げてくださっています。

「アロハ❣ピュアハワイin東京町田2024新春」

2024.02.11(日)

アロハ
 2月12日まで、「アロハ❣ピュアハワイin東京町田2024新春」を、町田市文化交流センターにて開催しています。
 これは、町田で1番、地域最大級のフライベントです。今年で9年目を迎え、出演ダンサーは、毎回総勢450~600名になります。
 ハワイ州観光局が、後援しています。

官民協働パトロール

2024.02.10(土)

官民協働パトロール
 小田急町田駅ビル東口広場(カリヨン広場)から出発した、官民協働パトロールに参加致しました。
 市民ボランティアと町田市と町田警察署、各関係団体との協働による、町田駅周辺の中心市街地での防犯パトロールと防犯啓発活動を実施しました。
 防犯ベスト・合図灯等を着用し、市が先導する隊列の一員として中心市街地を歩きました。

こども誰でも通園制度

2024.02.09(金)

こども誰でも通園制度
 小倉まさのぶこども家庭庁初代大臣の斡旋によって、町田市議会議員とこども家庭庁の職員さんによる、こども誰でも通園制度の説明会に参加させていただきました。なお、説明会は、オン ラインによっておこなわれました。 
 こども誰でも通園制度は、令和8年度から法律に基づく新たな給付制度となりますが、その前に、同制度の概要の説明があり、その後、質疑の時間が設けられました。
 この制度の意義は、「全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備する」ことにあります。

町田市立小・中学校朝食レシピ

2024.02.08(木)

町田市立小・中学校朝食レシピ
 町田市役所1階のイベントスタジオでは、町田市立小・中学校朝食レシピコンテストの受賞作品を、紹介しています。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/eventstudio.html
 町田市教育委員会では、2023年度夏に、小・中学生の食への関心を高め、地産地消の意識を高めることを目的として、朝食レシピコンテストを実施しました。
 コンテストの入賞作品をご覧いただき、市民の皆様の食卓でも町田の野菜を楽しんでいただけるよう、作品を掲示しています。