2011年 第2回定例会 6月16日 一般質問 三遊亭らん丈
あらためまして、今般の東日本大震災でお亡くなりになられましたじつに多くの方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。
そして、今なお避難をされている12万人以上の方々にお見舞いを申し上げます。私も同胞の一人として、引き続きまして、被災された方々を誠に微力ながらご支援させていただく所存であります。
「東日本大震災復興構想会議」の議長代理を勤めている東京大学の御厨貴教授は、ある雑誌に、「『戦後』が終わり、『災後』が始まる」というタイトルの論考を寄せています。まさしく、『災後』となる3月11日以後では、日本という国家が大きな転換点を通過してしまったという気が致します。
その関連でいえば、6月7日に世界銀行が発表した世界経済見通しによりますと、日本の今年の実質国内総生産は、大震災の影響で、0.1%増に減速すると予測しました。1月時点では、1.8%増と予測していましたから、18分の1、なんと95%減という大幅な下方修正であります。昨日発表されました内閣府の見通しでも、成長率は、前年度比0%近辺ということですから、どちらも同じ程度の見通しとみていいのかなと思います。
逆にいえば、マイナス成長にならなさそうだということで、日本経済は腰折れしておらず、頑張っているなというのが実感です。
翻って、言論の府である、議会人として、「自由(半角)民主」、この場合の半角は、全角ではなく半角空けるという意味ですが、の一員として通告に基づきまして、次の6項目を一般質問させていただきます。
1.総務省消防庁が2005年1月26日に出した通知「消防団員の活動環境整備の在り方」に関して
…続きを読む