町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

「民族芸能」vol.63らん丈の、我ら落語家群像

2000.06.01(木)

 年を取ると、若い頃やり損ねたことをしたくなるものだと聞いていました。中年に至り念願叶って若いときに充分出来なかったことを始めると、俗に云う「七つ下がりの雨」になってしまいます。それは、文字通り四十歳過ぎてからの病気だそうです。

 若い頃勉強ばかりしていた堅物が四十にして、突如遊びに目覚め「遊びをせむとや生まれけむ」状態になってしまったのを、身の回りに見つけるのは、さほど難しいことではないでしょう。これは他人事ではなく、実はぼく自身がそうなってしまったのです。もちろんぼくは若い頃、勉強をした事実は一切なく、その逆で若い頃の不勉強ぶりを呪ってばかりいたものです。そろそろ呪い疲れたので、じゃあ勉強とやらを生まれて初めてやってみようかということで、酔狂にも今春、十九年ぶりに大学へ入り直しました。今更大学へ入り直す一点を取ってみても、いかにぼくが間抜けであるかの、何よりの証左となるでしょう。

 それが証拠に「また大学に通っている」と云うと、人は何やら汚らわしいものでも見るように蔑みの表情を浮かべます。「なんでそんなとこに行くの。落語家なんだから、稽古しな、稽古を」あるいは「なんか悪いものでも食ったんじゃないか」とか「とうとう、らん丈気が狂った」とまでは云われませんが、「落語家やめちゃうの?」と訊かれます。他人からはそう見えなくとも、自分では落語家は天職と心得ていますので、自ら辞めるわけがなく、学費を払うためにも当然続けております。

 その大学ですが、十九年という時の流れを、再入学して身に沁みて実感しております。十九年前と同じ大学に戻ったにもかかわらず、とても同じ大学とは思えないほど、キャンパス事情は激変しておりました。何やら浦島太郎になった心持です。何よりも驚いたのは、中学・高校と同級生だった女性が、復学先の大学の助教授として赴任していたことです。これには参ったなぁ。片や大学の教員、片や一学生。これは世間的に見て天と地の開きです。人間国宝と前座ぐらい違うのではないか。

 もう一つ、是非現代の学生のために弁護したいのは、二十年前の学生より今の学生のほうが、遥かに勉強することです。理由は時代環境の違いに求められるでしょう。先ず、就職状況が圧倒的に不利なこと。四年間の学生生活のうち、一年半もの間就職活動しなければならないなんて、往事では想像すらできませんでした。つまり実質的に勉強できるのは、二年生までなのです。あと一つは、二十年前は学生運動のよじん余燼が未だ大学教員を始め、至る所でくすぶっており、大学自体が一種の虚脱状態から立ち直っていなかったことです。とは云っても、どこの世界にも馬鹿はいるもので、戦後体制をずっとベトナム戦争後だと信じて疑わない学生と出逢ってしまいました。